2018年05月31日(木)
6月のサロン
2018年05月31日(木)
読書の……梅雨?
皆さんは「同時読み」「並行読み」という言葉を知っていますか?
その名の通り、複数の本を同時に読むという読書法です。
同時と言っても、本を2冊並べて交互に読むわけではありません(笑)
その時の状況、気分などによって複数の本を読み分けるのです。
私は約1年前からこの方法で読書をしています。
並行読みを始めたきっかけは……
なんかカッコいいから!以上!(笑)
初めは、並行読みなんて頭の中がごっちゃになるんじゃ…
と心配していたのですが、なんのなんの。
頭の中がごっちゃになることもなく並行読み、継続中です。
そして、今私が読んでいる本がこちら
中国の義和団事件を描いた歴史小説と
日本電産株式会社の創業者、永守重信氏の著書です。
…………なんだか……
………ブログ用にわざわざ用意した感満載な
知的なラインナップ……(-_-;)
ではなく、本当に今読んでいるやつだから!!!!
時間があり、じっくり読書できる時は左の小説を。
ちょっとした空き時間には右を。という具合で読み分けています。
そしてもう一つ、
私の読書に欠かせないアイテムがこちら→→→→
本革製のブックカバーです!!!
素敵♡オシャン♡
本をめくるとふわっと本革の香りがして、
これで紅茶なんかがあったら完璧ですね(^^)
これから梅雨に入りますが、
皆さんも「読書の秋」ならぬ「読書の梅雨」満喫してみては
いかがですか?
片山
2018年05月24日(木)
「えごま」を特産に!
先日、ある企業さんが開催しておられた朝市(実際はマルシェという呼び名のお洒落な朝市でした♪)に
足を運んでみました。朝から美味しそうなお惣菜、パン、ピザ、マフィン、パスタ、等々…
どおりでチラシに「朝ごはんは抜いてきてくださいね」と書いてあったわけです。
素直に朝食抜きで行った私でしたが、見てるだけでおなか一杯になり(そんな訳ないか笑)
実際は焼き立てのピザと美味しいコーヒーをいただいてきました。
あいにくのお天気ではありましたが、心もお腹もいっぱいになる素敵な日曜日の朝でした。
それはさて置き。。。
その会場で配られていたチラシで、私は富山市が「えごま」を特産化しようとしていることを
初めて知りました。
皆さんはご存知でしたか?栄養満点ですし、お料理にも色々な活用方法があるみたいですね。
そんなの「えごま」の種が、6月1日より市役所をはじめとする市の機関で配布されるそうです。
ご興味あれば「えごま」を育ててみませんか?数に限りがあるようですので、
私は早めにいただいて来ようと思っています。またこのブログで「えごま」の成長日記が書けるといいなあ!
堤
2018年05月15日(火)
春の行楽シーズン
田んぼに水が入り、夜にはかえるの合唱が聞こえる、過ごしやすい季節になりました。
最近は暖かい、というより暑い☀ですが、皆様いかがお過ごしですか?
私は連休に、国宝そして世界文化遺産の姫路城へ行ってきました🏯!
あいにくの曇り空でしたが、高くそびえ立つお城はとても凛々しく素敵でした!
学生時代に熱心に歴史を勉強しなかった私は、るるぶで事前学習をして登城しましたが、 そんな私にもわかりやすい、当時の再現映像が見られるアプリには驚きました!
所々にある説明看板はもちろんですが、QR コードを使ったより詳しい説明に加えて、動画も見られるなんて…! お城が建てられた時には想像もしなかっただろう現代の技術にも感動でした。
黒田官兵衛、羽柴秀吉より前の時代から戦争での大空襲にも負けずに幾度の大修理をして現在まで立ち続けている、不屈の名城。 後世にも是非伝えて行ってほしいです。
森井
2018年05月08日(火)
今どきの田植え
4月29日 快晴 微風、今年初の田植えを行いました。早生品種の「てんたかく」の直播き(ジカマキ)です。直播きと言うと、弊社の何人かの職員が、縄文時代のように田んぼにパラパラと種を蒔くと真剣に思っていたようで、バラバラで稲刈りが大変とか、稲が密集してうまく育たないとか、と心配しておられます。
本当の直播きとは、種もみをコーティングして、苗を植えるように直播き専用の機械で8条づつ綺麗に植えてゆきます。何故直播き?と思われますが、まず苗を作る(保管する)ハウスがいらない、故に時間と労力が省略できるのです。加えてたくさん農地を持っていると、田植えの時期が分散できる事もメリットです。しかし、デメリットもあり、一番は鳥害(カラス等)で、植えた種もみを食べられてしまうことです。最近の直播き機の進化で、上から上手に泥をかけ見えにくくはなりましたが、所々食べられています。一長一短ある直播きですが、今週末から苗の田植えが始まります。この後もいろいろ作業がありますが、次回以降にお知らせします。ご希望の方がいらっしゃれば現地で見学も可です。
2018年05月07日(月)
小さな楽しみ
三月に植えた種イモ(じゃがいも)の芽が、暖かさと共に 成長を始めました。
毎年植えてみるのですが、なかなか お店の様な綺麗なじゃがいもにはなりません。
けれど味はまずまずで、塩茹でにしたり肉じゃがにしたりと出番は沢山あります。
その他、今年植えてみたものを紹介しますと少しずつですが、定番のなす、きゅうり、
ミニトマト、後、実がつくかわからないのですが、メロンなんかも植えてみました。
収穫の時を楽しみに今からワクワクしています(^o^)
2018年05月02日(水)
5月のサロン
2018年05月02日(水)
呉羽梨のこと
医療事業部 吉村です。
私事で大変恐縮ですが、私の実家は呉羽梨の生産農家です。
梨の花、見たことありますか?
とってもかわいい花が咲くんですよ!
もうすでに花は散ってしまいましたが・・・
桜の開花から1週間ほどで梨の花が開花し始めます。
ドライブがてらお花見にいらっしゃる方もたくさんいます。皆さんも是非一度!
小指の先くらいの大きさですね。
梨らしくなるにはまだまだです。
これからGWに入りますが、梨の生産農家はこの段階から摘果という作業に入ります。写真のように1ヵ所にいくつも実がなるので、一番大きくて一番形の良いものだけを残し、残りを切り落としてしまいます。
一昨年と昨年は実がある程度大きくなってきておいしくなってきたころを見計らってか、たくさんカラスに食べられてしまいました。生産者としては一つでも多く出荷し、皆さんにおいしい梨を食べてもらいたいので、畑の周りに網を張ったり、カラス除けをしたりしますが、あまり効果はありません。昨年はドローンを使ってカラスをぼったててましたが、まるで鬼ごっこ?といった感じでこれも効果があるのかないのか・・・
とにもかくにも、おいしい梨をお届けできるよう生産者は日々頑張っています。
今年は花の開花が早かったため、出荷も早まりそうですよ!
お盆前に食べられるかも♪